最新セミナー情報
-
令和4年度 厚生連保健活動推進Webセミナー
令和4年度 厚生連保健活動推進Webセミナー(Zoomミーテイング)
健康寿命延伸のために厚生連保健事業に求められているもの
現在のコロナ禍においてドックや検診、一般診療の受診も躊躇される状況です。厚生連保健事業において住民の健康を守るためにどう取り組むべきなのか、活動の原点を確認しながら、広い視野で思いを一つにする仲間と学びたいと考え、今年度もWeb配信でセミナーを開催することにいたしました。
セミナーは、1日で講義と各施設からの発表と質問を凝縮して行います。今まで来ることにできなかった遠方からのご参加も可能になります。
ご参加のすべての施設からの発表を行いたいと考えております。他の施設の取り組みから学びを深めましょう。
日程:2023年2月22日(水)1日です。8時50分~15時50分
お申し込みは1月10日から開始しています
-
第3回 佐久がん登録塾Webセミナー11クール
第3回佐久がん登録塾Webセミナーは2023年2月で1クールとなります。あと2クールで終了になります
2月開催のテーマは1日目 前立腺の解剖生理、前立腺がんの病期分類
2日目 陰茎・精巣の解剖・生理。陰茎・精巣がんの病期分類、副腎の解剖生理、副腎腫瘍の病期分類と内分泌腫瘍のまとめ、前立腺・陰茎/精巣がん・副腎腫瘍の演習です。
日時:2023年2月18日(土)14時~17時~2月19日(日)9時~17時まで です。
-
第1回 摂食嚥下ケアセミナー 「明日から活かそう!摂食嚥下ケアのポイント」オンライン※申し込みを締め切りました※
このセミナーは2022年度から新しく始まる第1回目の摂食嚥下ケアセミナーです
摂食嚥下の解剖生理やメカニズムなど基礎知識を学びます。そのうえで摂食嚥下障害・スクリーニング、栄養管理・栄養状況の評価から嚥下調整食最前線までを理解し、食事の介助方法を学び病院や施設在宅などで実務に活かせるような内容です。
1/22(日)9時00分~17時00分
今回は時節柄オンラインのみです。状況が許せば今後は対面で体験もしながら学べるようにしていきます
質問も書き込んですることができます。オンラインですが参加型です。
-
ハイブリッド型 第13回入退院支援Webセミナー 医療の質・経営の質向上を目指して※申し込みを締め切りました※
外来から入院支援を行う目的は、必要な入院前リスク管理と、退院支援により安全で満足度の高い入院治療を提供することにあります。入退院支援加算の改定のモデルとなった佐久医療センターの取り組みを学び、医療の質の向上を図りながら、経営改善を行いスタッフの負担軽減を図るマネジメントについて学びます。今年度はWebと研修センターとのハイブリッド方式で配信します。研修センターにお越しの方は(40名まで)佐久医療センターの見学を予定しています。
2022年11月26日(土)~27日(日)
※配信について
当セミナーの配信はZoomミーティングを使用した配信です。Zoomのアプリをお持ちでない方は、聴講されるPCにZoomミーティングのアプリをインストールしてください。詳細につきましては受講案内をお送りいたしますのでご覧ください。
【配信に関するおねがい】
当セミナーのシステムは安定した配信サービスの運用に万全を尽くしております。確実にご聴講いただけるよう、事前にテスト配信を予定していますので、あらかじめデバイス等の確認をお願いいたします。
しかしながら、オンラインの性質上、参加される皆様の当日のインターネット環境やその時の回線状況により、映像や音声が途絶える等の不具合が発生する可能性もあります。当日の不具合等に関しましては責任を負いかねますので、事前の調整をお願いいたします。セミナー終了後、動画の再度配信はいたしません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます
-
第3回 ハイブリッド型 佐久がん登録塾セミナー 8クール※お申し込みを締め切りました※
第3回佐久がん登録塾Webセミナー8クールです。11月は今年度2回目のハイブリッド形式で行います。その場合は早めにご連絡いたします。ハイブリッド形式では朝と昼と夕に質問も含めた1時間程度の特別講義があります。11月は紅葉も過ぎ落葉の季節でしょうか。是非お越しになってお楽しみください。2022年11月開催のテーマは1日目 子宮の解剖生理 子宮頚部がんの病期分類、 2日目子宮の解剖生理と子宮体部がんの病期分類 受精生殖器(外陰・膣)の解剖生理と外陰がん・膣がんの病期分類と子宮頚・体がん外陰・膣の演習です。
日時:2022年11月19日(土)14時~17時~11月20日(日)9時~17時まで です。(オンライン)
対面研修では11月19日14時~18時45分 20日8時~17時
-
第7回 認知症ケアセミナー ※状況により開催中止といたしました※
昨年感染対策をしっかり行い3回の参集研修を行いました。参加者の皆さんから3回とも来ることができ良かったという安どの声。そしてグループワークにより今後自分の取り組んでいくことがわかった。などと非常に前向きなご意見が聞かれます。
今年も決して安全とは言い切れませんが、やはり、グループワークの必要性などを勘案すると参集して行うということにいたしました。セミナーの構成は、3回で1つのセミナーです。日頃の認知症ケアの実践をもとに、みんなで話し合いながら、ケアのヒントやアイデアをつかみ、実践に活かすための具体策を見つけていきます。
日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士単位:3単位取得できるよう申請します
◆11月~1月の3回シリーズ
第1回目 11月10日(木) 第2回目 12月8日(木) 第3回目1月12日(木)
-
オンライン・対面実技選択型 2022年度 秋 ポジショニングセミナー 褥瘡予防・関節拘縮予防のために ※お申し込みを締め切りました※
姿勢を保ったり変えたりすることは、私達の生命の始まりから最期まで自然に行う活動です。それが自身でできなくなった時どのようにサポートされるかにより、その人の身体の状態や生活の質が変わります。 生活の質を高めるためにはサポートする側の技術を高めることが必要です。 このセミナーはポジショニングの目的や考え方、姿勢が体に与える影響、姿勢管理について座学(オンライン)で学んだうえで、2日目に実技で体験して現場で生かせるようにしました。今まで遠方や仕事のご都合などで参加できなかった方も是非参加して、講義と動画、実技で実践的な”ポジショニングスキル‘を身につけましょう。
開催日時:1日目 11月5日(土)12時50分~17時
2日目 11月6日(日)10時~17時
-
第42回プレホスピタル救急医療・災害医療Webセミナー※状況により開催を中止しました※
第42回プレホスピタル救急医療・災害医療セミナーは、今年は対面研修で計画いたしましたが、コロナの状況悪化に伴いオンラインに切り替えました。
救急現場で働く救急隊員・看護師などの方々からの問い合わせも多く、今年度は対面研修で計画したのですが、状況悪化に伴いオンラインに切り替えました。オンラインになりますとできないプログラムがあり、「局地災害時の医療対応」がなくなりました。このセミナーを楽しみにしていた方々もいらっしゃることと思います。申し訳ありません。
また2日目に計画していました、佐久医療センターの見学もありません。
プレホスピタルにおいての対応が容易ではないとされる小児救急や産科救急、重症熱傷や特殊外傷、ドクターヘリや感染症対策、精神障害者救急対応について一度に学べるセミナーです。
◇2022年9月6日(火)9:00~7日(水)15:30
※コロナウイルス感染症の拡大状況により、プログラム・講師が変更される場合があります
-
第6回医療メディエーションセミナー(基礎編)※6月のセミナーはコロナのため延期しました※
第6回医療メディエーションセミナー (基礎編)
コンフリフト・マネージメント理論に基づく医療メディエーションの理論と技法を学びます。
セミナーを受講する前と後、患者さんへの接し方が変わります。
また医療メディエーション協会の認定は参集の研修のため、参集して開催いたします。
<開催>6月4日(土)~5日(日)
お申し込みは2022年4月から。新型コロナの状況によっては開催ができない場合があります。
その場合は10月8日(土)~9日(日)にもう一度開催いたしますのでお申込みいただいた方々にはご都合を伺います