2022年度開催セミナー
本センターは、厚生省(現・厚生労働省)、農林水産省の指導のもとに、昭和52年に開設され、農山地域における生活、保健、医療、福祉の一層の向上を図る為に幅広く利用頂いております。 自然環境に恵まれ、静かで落ち着いた雰囲気で、学ぶ環境としては最適です。
2022年は新型コロナがおちつかないために、オンラインのものが多いです。状況を見ながら研修センターにお越しになれるようにしていきたいと思います。
日 程 | 内容(状況によっては日程の変更や、Webや参集に変更する場合があります) | 人数 | |
4月~ 9月 | 4月16日(土) ~17日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー1クール ー食道・胃・小腸の解剖・生理、食道がん・胃がん・小腸がんの病期分類と演習ー 2022年度から第3回目として開催するセミナーで、対象部位の解剖生理、病期分類、多重がんルールを年間で全部位を網羅してお届けします。 | 120名 |
5月14日(土) ~15日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー2クール 今回のテーマは ー結腸・直腸、(多重がんルールを含む)虫垂・肛門管・NETの解剖・生理、病期分、と演習ー | 120名 | |
5月28日(土) ~29日(日) | 第12回入退院支援Webセミナー ー医療の質・経営の質の向上を目指してー 急性期病院における入院期間の短縮や効率化に対応する、安全で満足度の高い入院治療のための入院前リスク管理と退院支援を佐久病院モデルから学びます。 | 100名 | |
6月18日(土) ~19日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー3クール 今回のテーマは ー肝臓(肝細胞癌)・肝臓(肝内胆管癌)/肝外胆管癌、胆嚢の解剖・生理、病期分類と演習ー | 120名 | |
7月2日(土) ~3日(日) | 2022年オンライン・対面実技研修選択型 ポジショニングセミナー 年間2回開催します 伊藤亮子先生による褥瘡予防・関節拘縮予防の為の体位変換やポジショニングの基礎知識と「自ら考え実践するポジショニング」を学ぶセミナーです。 | 対面 20名 オンライン100名 | |
7月16日(土) ~17日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー4クール 今回のテーマは ー肺(多重がんルールを含む)・胸膜・胸腺の解剖生理 胸膜中皮種・胸腺腫瘍・病期分類ー多重がんの一般ルール。造血器の多重がんルールと演習 7月はハイブリッドを予定しています。状況ではオンラインのみになる可能性もあります。対面は20名までなのでお早めにお申し込みください。 | 対面 20名 オンライン 100名 | |
8月20日(土)~21日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー5クール 今回のテーマは ー骨(頭蓋・顔面骨の多重がんルール含む)・軟骨組織・GISTの解剖・生理、病期分類と演習ー | 120名 | |
8月23日(火) 9月20日(火) 10月18日(火)
| 第7回 認知症ケアセミナー (3回で1クール) ―本人にとってよりよい暮らしづくり― (日本認知症ケア学会認知症ケア専門士単位取得申請) 本人を起点に互いに協力し合いながら「その人らしい生活」が送れるようセンター方式を用いて「本人にとってのよりよい暮らし」に向けた支援の実際を学びます。(新型コロナウイルスの状況により日程は変更になる可能性があります) | 40名 | |
9月3日(土)
| 医療マネジメント実践セミナー(オンライン) 改善こそが経営であるととらえられがちですが、それだけでは持続的な競争優位性を築くことは困難です。コロナにより状況が変わった今こそ、本腰を入れて戦略を考えなければなりません。これからの病院経営を共に考えましょう。 | 100名 | |
9月6日(火)~7日(水) | 第42回プレホスピタル救急医療・災害医療セミナー 救急現場で働く救急隊員・看護師などの発展向上セミナー プレホスピタルにおいて対応が容易ではないとされる、小児救急、産科救急、重症熱傷や特殊外傷、局地災害、ドクターヘリ、感染症対応などを研修し、資質の向上をめざします。 | 40名 | |
9月17日(土) ~18日(日)
| 第3回佐久がん登録塾Webセミナー6クール 今回のテーマはー口腔・鼻腔・副鼻腔・咽頭(多重がんルールを含む)の解剖・生理、病期分類と演習ー | 120名 |
日 程 | 内容(状況によっては日程の変更や、Webや参集に変更する 場合があります) | 人数 | |
10月8日(土) ~9日(日) | 第7回 医療メディエーションセミナー(基礎編) コンフリフト・マネージメント理論に基づく医療メディエーションの理論と技法を学びます。医療現場において発生する紛争をものの見方からとらえ、対話を通じて信頼関係の再構築を目指します。 注)本講座は患者サポート充実加算の申請に必要な医療対話推進者の養成研修で非医療職の方は4時間の追加講習が必要になります。 | 30名 | |
10月15日(土)~16日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー7クール 今回のテーマはー皮膚・皮膚黒色種・甲状腺の解剖・生理、病期分類と演習ー | 120名 | |
9月~3月 | 11月5日(土) ~6日(日) | 2022年ポジショニングセミナー 2回目 伊藤亮子先生による褥瘡予防・関節拘縮予防の為の体位変換やポジショニングの基礎知識と「自ら考え実践するポジショニング」を学ぶセミナーです。年間2回の開催です。 | 30名 |
11月19日(土)~20日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー8クール 11月はハイブリッドを予定しています 今回のテーマはー子宮頚部・子宮体部(内膜癌・肉腫)・卵巣・外陰・膣 の解剖・生理、病期分類と演習ー | 対面 20名 オンライン100名 | |
11月26日(土)~27日(日) | 第13回入退院支援セミナー ー医療の質・経営の質の向上を目指してー 出来ればハイブリッドで開催を予定しています 急性期病院における入院期間の短縮や効率化に対応する、安全で満足度の高い入院治療のための入院前リスク管理と退院支援を佐久モデルから学びます。 | 40名 | |
12月17日(土)~18日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー9クール 今回のテーマはー卵巣・乳腺(多重がんルールを含む)の解剖・生理、絨毛性腫瘍他の病期分類と演習ー | 120名 | |
1月14日(土) ~15日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー10クール 今回のテーマはー腎・腎盂・尿管(多重がんルールを含む)・膀胱・尿道の解剖・生理、病期分類と演習ー | 120名 | |
1月22日(土)
| NEW (オンライン) 明日から活かそう!摂食嚥下ケアのポイント 摂食嚥下の基礎知識を学び、普段の関わりの中での疑問、不安を議論することで明日からのケアに活かせることのできるセミナーです | 100名 | |
2月18日(土) ~19日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー11クール 今回のテーマはー前立腺・陰茎・精巣・副腎の解剖・生理、病期分類と演習ー | 90名 | |
2月21日(火) ~ 22日(水) | 厚生連 保健活動推進セミナー コロナの時代に受診抑制がある中、これまで培ってきた経験を踏まえ、新たな発想で、健康寿命延伸のためにどう取り組むか、原点を確認しながら広い視野で共に学びます。 | 50名 | |
3月18日(土) ~19日(日) | 第3回佐久がん登録塾Webセミナー12クール 3月はハイブリッドで開催予定です。 今回のテーマはーリンパ腫・白血病(多重がんルールを含む)・眼部腫瘍の解剖・生理、病期分類と演習ー |
対面 20名 オンライン100名 | |